MENU

【高校・大学化学】第二周期の分子軌道でσ軌道とπ軌道のエネルギー準位が逆転する理由を徹底解説!

目次

この記事でわかること

  • 第二周期の等核二原子分子における分子軌道エネルギー準位の変化
  • σ軌道とπ軌道のエネルギー順位が逆転する理由
  • s–p混成(ミキシング)による影響
  • 対象:B₂、C₂、N₂、O₂、F₂、Ne₂ など

分子軌道でエネルギー順位が逆転するってどういうこと?

第二周期の等核二原子分子(例:B₂、C₂、N₂、O₂、F₂など)の分子軌道エネルギー図では、途中の元素でσ2p軌道とπ2p軌道のエネルギー順位が入れ替わる現象が見られます。

具体的には以下のように変化します。

下の図を見ると、2σgと1πuのエネルギーがN2とO2を境に逆転していることが分かりますね。

元素軌道のエネルギー順位(高い順)
B₂, C₂, N₂π2p > σ2p (←逆転している)
O₂, F₂, Ne₂σ2p > π2p(←通常の順)

この「π 軌道が σ 軌道よりも高い」という状態が、なぜ一部の元素でだけ起こるのかがこの記事の主題です。


結論:σ軌道がπ軌道より高くなるのは、s–p混成(ミキシング)のせい!

◆ s–p混成とは?

原子軌道のエネルギーが近く、対称性が一致する軌道同士は「混成(ミキシング)」が起こります。
分子軌道では以下の混成が重要です:

  • σ(2s)軌道σ(2p_z)軌道:どちらも z 軸方向の σ 対称性 → 混成できる
  • π(2p_x), π(2p_y):σ 対称性ではない → 混成できない

◆ どう影響するの?

s–p混成が起きると:

  • σ(2s)とσ(2p)のエネルギーが押し合い
  • σ(2p)が上に、σ(2s)が下に移動します(レベル反発)

◆ 軽い元素では混成が強い!

B₂、C₂、N₂ などの軽元素では:

  • 2sと2pの原子軌道エネルギー差が小さい
  • σ軌道同士の混成が強く働く
  • その結果、σ2pがπ2pよりも高いエネルギー準位になってしまう!

なぜO₂以降で逆転しなくなるの?

O₂、F₂ などの重い元素では:

  • 原子核の正電荷(Z)が増加し、2s軌道がより安定化(低エネルギー)
  • → 2sと2pのエネルギー差が大きくなり、混成が起こりにくくなる
  • → σ2p軌道は本来の低い位置に戻り、π2pよりも下位に安定

つまり、s–p混成の強さの違いがエネルギー逆転の原因なのです。


エネルギー順位の変化まとめ

分子混成の強さσ2p と π2p の関係結合次数や磁性への影響
B₂, C₂, N₂強いσ2p > π2p(逆転)π軌道に電子が入り、C₂は結合次数2
O₂, F₂, Ne₂弱いσ2p < π2p(通常)O₂はπ*に不対電子 → 常磁性!

🔍 よくある質問(FAQ)

Q. σとπのエネルギー差はどのくらい変わるの?

A. s–p混成が強いときには、σ2pがπ2pより 0.2〜0.5 eV ほど高くなることがあります(分子による)。

Q. この現象は他の周期にも見られるの?

A. 基本的にs–p混成は2s–2p軌道のエネルギー差が小さい第二周期に特有の現象です。第三周期以降では起こりにくいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次