化学の世界に足を踏み入れると、「モノマー」「ポリマー」「オリゴマー」「エナンチオマー」など、たくさんの「~マー」という言葉に出会います。これらは一見バラバラに見えますが、実は共通の語源を持っており、系統立てて理解するとスッキリ整理できます。
この記事では、化学における「~マー」用語を、その語源と意味のカテゴリーに分けて体系的に解説します。
目次
そもそも「マー (mer)」とは?
まず、すべての「~マー」用語の核となるのは、**「-mer(マー)」という接尾辞です。これは、「部分」や「単位」**を意味するギリシャ語の méros (メロス) に由来します。
つまり、「〇〇マー」という言葉は、基本的に**「〇〇な部分・単位」**という意味を持っているのです。この「〇〇」にあたる接頭辞に注目することで、その用語の意味を正確に理解できます。
1. 「数」と「構成」を表す「~マー」:高分子化学の基本
最もよく使われる「~マー」は、物質が「いくつの部分からできているか」を示します。これらは主に高分子(ポリマー)化学の分野で基本となります。
- モノマー (Monomer)
- Mono = 1
- 「1つの部分」という意味で、高分子(ポリマー)を合成する際の基本的な構成単位(単量体)となる低分子のことです。例えば、ポリエチレンのモノマーはエチレンです。
- ポリマー (Polymer)
- Poly = たくさん
- 「たくさんの部分」という意味で、多数のモノマーが重合(結合)してできた高分子(重合体)のことです。プラスチックやゴム、タンパク質もポリマーの一種です。
- オリゴマー (Oligomer)
- Oligo = 少ない、少し
- 「少ない部分」という意味で、モノマーが数個~数十個程度、比較的少なく結合したものです。モノマーとポリマーの中間の大きさと考えると分かりやすいでしょう。
- コポリマー (Copolymer)
- Co = 共に
- 「共に(結合した)部分」という意味で、2種類以上の異なるモノマーが結合してできたポリマー(共重合体)です。異なる性質を併せ持つ材料を作る際によく使われます。
2. 「関係性」を表す「~マー」:異性体の世界
次に、「~マー」は分子同士の「関係性」、特に異性体(同じ分子式でも構造が異なる化合物)を分類するために使われます。
- アイソマー (Isomer) = 異性体
- Iso = 等しい、同じ
- 「等しい部分(からなるもの)」という意味です。これが「異性体」の総称です。分子式は同じですが、原子の繋がり方や空間配置が異なる化合物を指します。

このアイソマー(異性体)は、さらに細かく分類されます。
- エナンチオマー (Enantiomer)
- Enantio = 反対の、対立する
- 「反対の部分」という意味で、互いに鏡像関係にあるが、重ね合わせることができない一対の立体異性体(鏡像異性体)を指します。右手と左手の関係に例えられます。
- ジアステレオマー (Diastereomer)
- Diastereo = 立体的に異なる
- 立体異性体のうち、エナンチオマー(鏡像異性体)の関係ではないもの全てを指します。複数の不斉中心を持つ分子などで見られます。
- タウトマー (Tautomer)
- Tauto = 同じ
- 互いに素早く相互変換している異性体(互変異性体)のことです。例えば、ケト型とエノール型は代表的なタウトマーです。
- ロタマー (Rotamer)
- Rot = 回転
- 単結合の回転によって生じる、異なる立体配座の異性体(回転異性体)を指します。
3. 「機能」や「特性」を表す「~マー」:特定の性質を持つ分子
最後に、特定の機能や物理的性質を持つ「部分」や「分子群」を指す「~マー」もあります。
- エラストマー (Elastomer)
- Elasto = 弾性
- 「弾性のある部分(高分子)」という意味で、ゴムのように弾性(力を加えると変形し、除くと元に戻る性質)を持つ高分子材料のことです。
- フォルダマー (Foldamer)
- Fold = 折りたたむ
- 「折りたたまれる部分(分子)」という意味で、タンパク質や核酸のように、特定の安定な立体構造に自発的に折りたたまる(フォールディングする)性質を持つ人工のオリゴマーやポリマーを指します。比較的新しい化学の分野で注目されています。
まとめ
化学用語の「~マー (mer)」は、ギリシャ語の「部分・単位 (méros)」に由来します。この基本さえ押さえておけば、あとは接頭辞が「何を」示しているかを見極めるだけです。
- 数・構成(高分子): モノマー(1), オリゴマー(少ない), ポリマー(多い)
- 関係性(異性体): アイソマー(同じ), エナンチオマー(反対/鏡像), ジアステレオマー(鏡像でない)
- 機能・特性: エラストマー(弾性), フォルダマー(折りたたまる)
このように系統立てて整理すると、新しい「~マー」用語に出会ったときも、その意味を推測しやすくなるはずです!

コメント