大学化学– category –
-
なぜ平衡はズレる?ルシャトリエの原理を『ギブスエネルギー』で完全攻略!
「ルシャトリエの原理って、濃度を変えたらそれを薄める方向に…圧力上げたら分子数が減る方向に…温度を上げたら吸熱方向に…って、なんでそんな都合よく動くの?!」 高校化学で必ず習う「ルシャトリエの原理」。言葉としては覚えていても、その根本的な理... -
【大学化学】波動関数とシュレーディンガー方程式とは?超わかりやすく解説!
「量子化学って難しそう…」「波動関数やシュレーディンガー方程式がよくわからない...」 大学で化学を学び始めると、多くの人が量子化学の抽象的な概念に戸惑うかもしれません。しかし、波動関数 (wave function) とシュレーディンガー方程式 (Schrödinger... -
【大学化学】ギブスエネルギーとは?定義・意味・式・自発変化との関係をわかりやすく解説!
「ギブスエネルギーって何?」「ΔG って教科書でよく見るけど、いまいちピンとこない…」 大学で化学を学び始めると、特につまずきやすい概念の一つが ギブスエネルギー (Gibbs energy) ではないでしょうか? しかし、ギブスエネルギーは化学反応が自発的に... -
なぜ元素の性質は周期的?電子配置と有効核電荷で解き明かす周期表の謎
「なぜ周期表の元素たちは、あんな風に綺麗に性質が変化していくのだろう?」 理科の授業で周期表に触れたとき、誰もが一度は抱く疑問ではないでしょうか。金属元素が並ぶエリア、気体になる元素が集まるエリア、そして反応性に富んだハロゲンや、安定な貴... -
【これで完璧!】IUPAC命名法マスターへの道 ~優先順位も徹底解説&練習問題~
1. はじめに:なぜIUPAC命名法が重要なのか? 有機化学を学ぶ上で欠かせないのが、化合物の名前の付け方、IUPAC命名法です。これは「化学の世界共通言語」とも言える国際的なルール。これがなければ、同じ化合物でも呼び方がバラバラになり、化学の世界は... -
高分子が溶けにくい理由はエントロピーにある
「高分子の溶解度は小さい」というのは高校の時に習う話ですが、その理由を知っている人は少ないと思います。 この記事では、高分子が溶けにくい理由をフローリー・ハギンズモデルを用いて解説します。 高分子が溶けにくい理由 溶けやすさとギブス自由エネ... -
アルコール・ケトンの硝酸による酸化の反応機構を解説!
硝酸が酸化剤として用いられることは高校でも習いますが、その反応機構までは習いません。 この記事ではその反応機構を解説します。 硝酸の反応機構 実際のステップ ヒドロキシ基(アルコール) STEP硝酸の窒素がヒドロキシ基の酸素に求電子攻撃 硝酸の窒... -
高分子の両末端間距離と回転半径をそれぞれ解説!!
両末端間距離 両末端間距離は通常、ベクトル量として表され、高分子鎖の両端(開始点と終点)の距離を指します。 このため、直鎖の高分子のときしか考えることは出来ません。 \(\large{\mathbf{R} = \sum_{i=1}^{n} \mathbf{r}_i}\) ここで、 \(\mathbf{r}... -
高分子の特徴をまとめました
高分子(ポリマー)は、分子量や構造によって大きく性質が変化する物質群であり、多くの産業分野で利用されています。本記事では、高分子の一般的な特徴を解説した後、特に透明性について詳しく説明します。 高分子の特徴 分子量による性質の変化 高分子の... -
複合材料のヤング率の式の導出方法を解説!!
本記事では、複合材料のヤング率の求め方や影響因子について解説します。 1. 複合材料のヤング率の計算方法 複合材料のヤング率は、主に材料の配置(並列モデル・直列モデル)によって異なります。 基本的に2つのモデルのみを扱うので、以下で紹介する2...