高校化学(発展)– category –
-
高分子が溶けにくい理由はエントロピーにある
「高分子の溶解度は小さい」というのは高校の時に習う話ですが、その理由を知っている人は少ないと思います。 この記事では、高分子が溶けにくい理由をフローリー・ハギンズモデルを用いて解説します。 高分子が溶けにくい理由 溶けやすさとギブス自由エネ... -
アルコール・ケトンの硝酸による酸化の反応機構を解説!
硝酸が酸化剤として用いられることは高校でも習いますが、その反応機構までは習いません。 この記事ではその反応機構を解説します。 硝酸の反応機構 実際のステップ ヒドロキシ基(アルコール) STEP硝酸の窒素がヒドロキシ基の酸素に求電子攻撃 硝酸の窒... -
高分子の特徴をまとめました
高分子(ポリマー)は、分子量や構造によって大きく性質が変化する物質群であり、多くの産業分野で利用されています。本記事では、高分子の一般的な特徴を解説した後、特に透明性について詳しく説明します。 高分子の特徴 分子量による性質の変化 高分子の... -
【高校化学】構造決定問題に使う知識パターンをまとめました。
構造決定が全然できないって人や、知識の確認をしたい人のために、構造決定問題に使う知識をまとめてみました! これ以外にもあるよっていうのがあれば、コメントで教えてください!! 知識まとめ 臭素(Br2)水溶液の赤褐色が脱色した これは化合物に炭素... -
【これで完璧】電荷均衡と物質収支を使った平衡の濃度計算を解説!!
化学で平衡の濃度計算は、高校の教科書レベルでは平衡の濃度計算=「濃度平衡定数に値を代入するだけ」 といった簡単な計算で問題を解くことが出来ました。 しかし、高校の発展レベルや大学レベルでは電荷均衡と物質収支を使った考え方がベースになってい...
1