有機化学– tag –
-
なぜp軌道の分子軌道はσ軌道が1つ、π軌道が2つになるのか?【図解でわかる軌道の重なり方】
化学の学習、特に分子軌道法(MO法)に進むと、「p軌道からできる分子軌道はσが1つとπが2つ」と習います。しかし、なぜ3つのp軌道がそのように分かれるのか、直感的に理解しにくいと感じる方も多いのではないでしょうか? この記事では、その理由をp軌道の... -
【有機化学】ジェミナルとビシナルの違いとは?構造・語源・反応性の違いを徹底解説
有機化学を学んでいると、「ジェミナル」と「ビシナル」という、似ているようで意味が異なる用語に出会います。「このジハライドはジェミナルで…」「このジオールはビシナルだから…」といった文脈で使われますが、その違いを正確に理解できていますか? こ... -
【高校化学+α】なぜ酢酸は弱酸?硫酸は強酸?分子構造から読み解く酸性度の深イイ話
「酢酸は弱酸、硫酸は強酸…これは暗記!」 高校化学で酸と塩基を習うとき、多くの酸について「強酸」「弱酸」を覚えますよね。でも、「なぜ酢酸は水に少ししか電離しない弱酸で、硫酸はバッチリ電離する強酸なんだろう?」と、その理由まで深く考えたこと... -
【大学化学】ギブスエネルギーとは?定義・意味・式・自発変化との関係をわかりやすく解説!
「ギブスエネルギーって何?」「ΔG って教科書でよく見るけど、いまいちピンとこない…」 大学で化学を学び始めると、特につまずきやすい概念の一つが ギブスエネルギー (Gibbs energy) ではないでしょうか? しかし、ギブスエネルギーは化学反応が自発的に... -
【これで完璧!】IUPAC命名法マスターへの道 ~優先順位も徹底解説&練習問題~
1. はじめに:なぜIUPAC命名法が重要なのか? 有機化学を学ぶ上で欠かせないのが、化合物の名前の付け方、IUPAC命名法です。これは「化学の世界共通言語」とも言える国際的なルール。これがなければ、同じ化合物でも呼び方がバラバラになり、化学の世界は... -
銅と希硝酸、濃硝酸の反応の反応式の導出
銅(Cu)は酸化力の強い酸と反応しますが、酸の濃度によって反応が異なります。ここでは、希硝酸と濃硝酸の場合の化学反応式を導出する方法を説明します。 銅と希硝酸の反応 (1) 反応の概要 希硝酸(\(\ce{HNO3}\))は酸化力が弱いため、銅を溶かすには還... -
アルコール・ケトンの硝酸による酸化の反応機構を解説!
硝酸が酸化剤として用いられることは高校でも習いますが、その反応機構までは習いません。 この記事ではその反応機構を解説します。 硝酸の反応機構 実際のステップ ヒドロキシ基(アルコール) STEP硝酸の窒素がヒドロキシ基の酸素に求電子攻撃 硝酸の窒... -
ルイス酸・ルイス塩基の基礎知識と具体例を徹底解説!
ルイス酸とルイス塩基の概念は、化学における酸・塩基の定義の1つで、一番広く使える定義です。 この記事では、ルイス酸・塩基の定義、特徴、具体例、そしてブレンステッド・ローリーの酸・塩基との違いについてわかりやすく解説していきます! 1. ルイス... -
マイケル付加についてどこよりも詳しく解説!
Michael付加反応(マイケル付加反応)は、有機化学で広く知られる反応の一つで、エノラートなどの求核種がα,β-不飽和カルボニル化合物(Michaelアクセプター)に付加する反応です。 本記事では、Michael付加反応の仕組みや応用例、そして条件について詳し... -
3-ケト酸の脱炭酸反応の理由と反応機構を解説!
3-ケト酸はその構造により、特定の条件下で自発的に脱炭酸反応を起こしやすい性質を持っています。 本記事では、3-ケト酸がなぜ容易に脱炭酸を起こすのか、その理由と具体的な反応機構について解説します。 3-ケト酸とは? 3-ケト酸は、化学構造上、カルボ...