MENU

【大学化学】水平化効果とは?わかりやすく説明します!!

今回は酸・塩基の滴定に関わってくる、水平化効果についての説明とその応用例を書いていきます。

突然ですが、あなたは以下の文章を見てどう思いますか?

「水中に存在しうる最強の酸はH3O+であり、最強の塩基はOHである」

おそらく、

「そんなわけないじゃん」って思う人が大半だと思います。

だって、HClO4とか、HClとかのほうがH3O+よりも酸として強いですよね。

ですが、これは意外にも事実なんです。

なぜなのか?詳しく説明します!!

目次

水平化効果の説明

水溶液を使うと水平化効果が起きる

酸と塩基の両方について考えられますが、今回は酸の場合だけを考えます。

上にも書きましたが、水溶液中ではH3O+が最強の酸なんです。

なぜかを、HClとHClO4を例にとって考えていきましょう。

HClやHClO4を水の中に溶かすと、

HCl + H2O → H3O+ + Cl

HClO4 + H2O → H3O+ + ClO4

のように、H2Oをプロトン化する反応が起きます。

H2Oをプロトン化、と言えば難しい気がしますが、要は、中学校で習う「HCl → H+ + Cl」のような反応が起こっているわけです。

これらの反応は平衡定数が大きいので、HClやHClO4のような強酸は、完全にH3O+に変換されます。

これが、水中で最強の酸がH3O+であることの理由です。

H3O+より強い酸は、水(H2O)と反応してH3O+に変換されちゃうんですね。

塩基の場合も同じで、OHより強い塩基はH2Oを脱プロトン化して消えてしまいます。

そしてOHが代わりにできるわけです。

これらが水平化効果ですが、大事なのは、

「H3O+より強い酸は全てH3O+の強さに揃えられ、OHより強い塩基は全てOHの強さに揃えられる」

ということです。

実際、HClとHClO4ではHClO4の方が強い酸であるにも関わらず、

水溶液中では、HClもHClO4も同じ酸の強さ(H3O+の強さ)に揃えられていますよね。

この、「同じ強さにする」、というのが水平化効果の名前の由来です。

水以外を溶媒に使うと?

では、水以外の液体を溶媒として使うとどうなるのでしょうか?

例として、水より塩基性が弱い酢酸を溶媒に使うことを考えてみましょう。

酢酸に強い酸を溶かしても、以下のようにプロトン化は起こります。

HCl + CH3COOH → CH3COOH2+ + Cl    K = 2.8×10-9

HClO4 + CH3COOH → CH3COOH2+ + ClO4   K = 1.3×10-5

酢酸がプロトン化される(H+を受け取る)のは不思議な感じがしなくもないですが、この反応は実際に起こります。

ここまででは、結局水も酢酸もプロトン化されてますよね。

ですが、酢酸は水より塩基性が弱いために、プロトン化反応の平衡定数が小さいです。

なので、酢酸のプロトン化の反応があまりいかず、強酸たちが溶液中に残ることになります。

ちなみに、HClとHClO4ではHClO4の方が強い酸なので、平衡定数も104倍ほど大きいです。

水平化効果の応用例

水平化効果は水の両性により起こることが分かりましたが、それが滴定とどう関係するのでしょうか?

ここからはその応用例を説明していきます!

強酸を使った(すごく弱い)弱塩基の滴定

今回は(超)弱塩基の滴定を取り上げます。

弱塩基といっても、アンモニアのようなそこそこの弱塩基ではなく、尿素のようなすごく弱い弱塩基です!

(参考)K(アンモニア) = 1.8×10-5 , K(尿素)= 1.3×10-14

これを水中で滴定するとどうなるでしょうか。

水中だと、どんなに強い酸を使っても、問答無用でH3O+にされてしまいます。

結果、反応式は、

\(\ce{B + H3O+ <<=> BH+ + H2O}\)

となり、H3O+の酸のパワーが足りないために平衡が左に傾いてしまいます (尿素:B として表してます)

これでは滴定の終点が検出できません。

水平化効果のせいで、滴定できないわけですね。

じゃあ尿素のような弱塩基を滴定するにはどうすればいいか?もうピンときたひとも多いと思います。

溶媒に酢酸のような塩基性の弱い液体を使えばいいですね!

すると、

\(\ce{B + HClO4 <=>> BH+ClO4-}\)

となり、無事滴定をうまく行うことが出来ます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次