大学化学– category –
-
大学化学
アレニウスの式について分かりやすく解説します!【アレニウスプロットも!】
今回扱うのはアレニウス式です。 この式は、高校化学の教科書に発展として出てくるので、高校の時にちらっと見聞きしたことある人もいると思います。 まず初めに、アレニウスの式ってのはこんな式。 $$\Large{k = Ae^{-\frac{Ea}{RT}}}$$ kは反応速度定数... -
大学化学
「見かけの活性化エネルギーって何?」っていう話。
大学で物理化学を学ぶにつれてよく目にするのが、「見かけの活性化エネルギー」。 一番の課題はどうやって求めるかですよね。定期試験にも出やすいし。 今回はこれについて扱っていきます。 見かけの活性化エネルギーの求め方 実は求め方自体は超簡単です... -
大学化学
Lindemann-Hinshelwood機構について詳しく解説!
突然ですが、シクロプロパンのプロピレンへの異性化は1次反応です。 \(\ce{CH2-CH2-CH2->CH3-CH2=CH2}\) これはどのようにして説明できると思いますか? 実は、これを説明するのがLindemann-Hinshelwood機構です! 今回はこれの考え方を説明し、実際に... -
大学化学
【大学化学】定常状態近似とは?分かりやすく解説!
大学の物理化学の授業ですぐ出てくるのが、「定常状態近似」。正直超重要です。 初見では戸惑うけど、実はそんなに難しくない。 早速解説していきます!!! 定常状態近似についてわかりやすく ここからは具体例を通してみていきますね。 反応物Aが、生成...