-
【分子振動】赤外活性・ラマン活性・禁制律について分かりやすく解説!!
今回は赤外分光法とラマン分光法についての話です。 基礎のところを重点的に扱っています。 指標表との対応関係についてはこちら。 大学では分子の対称性とか、群論とかと一緒に習う気がします。 赤外分光法とラマン分光法について少しだけ 赤外分光法は試... -
【競・不・非】酵素の阻害剤三種類の違いを例えを用いて解説!
今回は生命化学の内容です。 阻害剤について 阻害剤とは、酵素の触媒機能を阻害する物質のことです。 阻害剤があると、酵素が通常通りに役割を果たせず反応速度が遅くなってしまいます。 では、その阻害剤にはどのような種類があり、どう違うのでしょうか... -
【分析化学】スパイクとは?【添加のことです】ついでに標準添加法も解説
「もとの試料に○○を△△mgスパイクした」みたいな文章が出てきて困ったことはありませんか? 僕もそうでしたが、慣れないうちは「スパイクって何だよー!」とか、「何の意味があるんだよ!」とか思いがちです。 そんな人のために「スパイク」を一から解説し... -
【練習問題付き】錯体の命名法を解説!!
錯体の命名法 錯体の命名法にはいくつかのルールがあり、それらを理解することで「名前⇆化学式」の変換が行えるようになります。 この記事はそれらルールを一つづつ解説した後、練習問題で確認できるような構成にしてます。 それではどうぞ!! 1. 配位子... -
【分子の対称性】簡約公式とは?使い方もわかりやすく説明!
今回は「簡約公式」に関する記事です。 おそらくこれを読んでいる人は分子の対称性を少しずつ学んできて、 「次は簡約公式について知りたい!」って考えている人がほとんどだと思います。 もし、「対称性とかSALCとかが知りたい...」って人はこちらもどう... -
ジュール・トムソンの実験【ジュール・トムソン効果】をわかりやすく解説!!
今回は物理化学で扱う、ジュール・トムソンの実験を考えていきたいと思います。 正直、この実験はあんまり有名ではありません。 しかし、この実験で得られた「ジュール・トムソン効果」は、実は日常生活で大活躍しています。 何に使われているか分かります... -
分子の対称操作について詳しく解説!!
大学で無機化学を学んでいくと、分子の対称性について学ぶ機会があります。 これが結構大事で、なぜなら分子軌道の組み立てや分子振動の解析に対称の考え方は不可欠だからです。 対称性の系統的に取り扱うにあたって群論(group theory)と呼ばれる数学の... -
魚は自分の顔を認識できるらしい。
今回のは化学とあんまり関係ない、僕の趣味です!!! たまたまニュースで見た記事が面白かったので紹介します。(2023年2月7日付で科学雑誌『PNAS』に掲載) そのニュースによると、大阪公立大学大学院 理学研究科チームがホンソメワケベラ(魚の仲間)が... -
電子の遮蔽と貫入とは?【必ずセットで理解すべし!】
多電子原子の性質を考えるにあたって、とっても重要なものである遮蔽と貫入について書いていきます。 タイトルにも書きましたが、遮蔽と貫入は絶対セットで理解すべきです!!! 遮蔽について解説 遮蔽とは? 遮蔽とは、ある電子が、他の電子からの反発(... -
動径波動関数や動径分布関数のグラフから軌道を推測する方法
この記事では、動径波動関数や動径分布関数の違いはもちろん、さらに無機化学のレポートや試験でみる、動径波動関数や動径分布関数のグラフから、どのグラフがどの軌道を表すものなのかを答える問題の、その解答方法を書いています! はじめに 動径波動関...