-
大学化学
【5分で分かる】酸素が常磁性を持つ理由【分子軌道論】
今回は分子軌道論のちょっと応用的な内容について書いていきます。 大学の化学の講義で分子軌道論を扱ったときに、「酸素が常磁性を持つ」ってことをちらっと聞いたことがある人もいるんじゃないですか? もしくは課題で「酸素が常磁性を持つ理由を説明せ... -
大学化学
分子軌道論から見る、He2分子が形成しない理由!
分子軌道論の講義でよく取り上げられるのが、H2とHe2の違いです。 僕自身も「どうして水素分子はあるのに、ヘリウム分子はないのか」を説明する課題を出されたことがあります。 そんな課題にも対応できるように、この記事ではHe2分子が形成されない理由を... -
大学化学
なぜアセチレンはエタン・エチレンより電離しやすいのか?
高校化学で、”アセチレンはエタンやエチレンより電離しやすい”ってならったことを覚えていますか? その時は、「そういうもんか」とただ暗記するしかなかったですが、混成軌道をならう大学化学では、ついにその理由を説明できます! 今回の話はエタン・エ... -
コラム・雑学
化学的擬態~なぜミツバチは花の受粉を手伝うのか?~
今回のは化学の雑学的な話です。 あなたは”化学擬態”という言葉を聞いたことがありますか? 化学擬態とは、ある生物が自分にとっては嬉しいが、他の生物にとっては全然意味のない行動を他の生物に取らせるために、化学物質を使うことです。 そんな化学擬態... -
大学化学
【大学物理化学】熱力学のエントロピーを分かりやすく解説
大学の熱力学の授業で登場するエントロピー。初見では戸惑ってしまうことも多いはずです。 この記事では、そんなエントロピーについて解説していきます! エントロピーとは? 直観的には 直観的な説明として、エントロピーとは、「乱雑さの度合い」である... -
大学化学
【大学化学】電子の相対論的効果と金・銀の色の違い
アインシュタインの残したものの中でも有名なのが、特殊相対性理論と一般相対性理論。 今回は、そんな相対論に関する事柄を扱っていきます! そもそも相対論効果とは? 今回扱う相対論効果とは、「光速付近で運動する物体の質量は、静止しているときよりも... -
大学化学
定容熱容量と定圧熱容量の差を大学チックに求めてみる
今回はタイトルの通り、定容熱容量(\(C_v\))と定圧熱容量(\(C_p\))の差を大学チックに求めてみたいと思います。 理想気体において(単原子分子である必要はない)、マイヤーの関係式\(C_p = C_v + R \) が成り立つのは高校物理で習ったと思います。 それ... -
大学化学
【大学熱力学】エンタルピーとは?初学者にも分かりやすく解説!
大学の授業で新たに出てくるのが「エンタルピー」です。熱力学の分野で登場しますね。 ちなみにエントロピーとは似て非なるものなので注意が必要です。 以下がウィキペディアの定義です。 エンタルピー(英: enthalpy)とは、熱力学における示量性状... -
大学化学
遷移状態理論とは?解説します!
今回扱うのは「遷移状態理論」です。 僕は名前だけはかなり初期の方で習った記憶があります。 それでは解説していきます!!! 遷移状態理論とは まず、厳密な定義はこのようになります。 反応において活性錯合体の存在を想定して、活性錯合体が存在する遷... -
大学化学
反応速度論の「立体因子」について、分かりやすく解説!
物理化学の反応速度論を学んでいくと、立体因子\(\large{P}\)が顔を出します。 こんにちは! 途中から、反応速度定数を表すアレニウス式の中にもしれっと紛れ込んでいます。 初見では「どっからわいてきたんだよ」ってなるかもしれません。 そんな「立体因...