無機化学– tag –
-
大学化学
格子振動とフォノンについて分かりやすく解説
格子振動とフォノンとは?結晶の世界の振動子 物質をミクロな視点で見ると、私たちが普段見ている固体は、規則正しく並んだ原子の集まりでできています。この原子たちは、じっとしているわけではなく、まるでミクロな振動子のように絶えず振動しています。... -
大学化学
【大学無機化学】配位子場理論を八面体錯体を例にわかりやすく解説!!
ここでは、錯体化学における考え方の一つである配位子場理論を解説していきます。 もう一方の考え方である結晶場理論については下の記事をご覧ください! 配位子場理論とは? まず配位子場理論の概要から行きたいと思います。 配位子場理論は、 「分子軌道... -
大学化学
【大学無機化学】結晶場理論を八面体錯体の例を用いて分かりやすく解説!!
今回は無機化学の錯体の分野で登場する結晶場理論を丁寧に解説していきます! 結晶場理論とは? 結晶場理論は、錯体について考える時に登場する考え方の一つです。 配位子の孤立電子対を負の点電荷としてとらえ、中心金属イオンのd軌道の電子との反発を考... -
大学化学
赤外活性とラマン活性のバンドの数を指標表を使って予測する方法。
赤外分光測定やラマン分光測定で、いくつバンドが現れるのか知りたい。 この記事では、そんな人のために、「指標表」を使った方法を解説していきます。 もし、「赤外活性の意味」とか「禁制律」について知りたい方はこちらの記事をどうぞ! 活性の有無が直... -
大学化学
【分子振動】赤外活性・ラマン活性・禁制律について分かりやすく解説!!
今回は赤外分光法とラマン分光法についての話です。 基礎のところを重点的に扱っています。 指標表との対応関係についてはこちら。 大学では分子の対称性とか、群論とかと一緒に習う気がします。 赤外分光法とラマン分光法について少しだけ 赤外分光法は試... -
大学化学
【練習問題付き】錯体の命名法を解説!!
錯体の命名法 錯体の命名法にはいくつかのルールがあり、それらを理解することで「名前⇆化学式」の変換が行えるようになります。 この記事はそれらルールを一つづつ解説した後、練習問題で確認できるような構成にしてます。 それではどうぞ!! 1. 配位子... -
大学化学
【分子の対称性】簡約公式とは?使い方もわかりやすく説明!
今回は「簡約公式」に関する記事です。 おそらくこれを読んでいる人は分子の対称性を少しずつ学んできて、 「次は簡約公式について知りたい!」って考えている人がほとんどだと思います。 もし、「対称性とかSALCとかが知りたい...」って人はこちらもどう... -
大学化学
分子の対称操作について詳しく解説!!
大学で無機化学を学んでいくと、分子の対称性について学ぶ機会があります。 これが結構大事で、なぜなら分子軌道の組み立てや分子振動の解析に対称の考え方は不可欠だからです。 対称性の系統的に取り扱うにあたって群論(group theory)と呼ばれる数学の... -
大学化学
電子の遮蔽と貫入とは?【必ずセットで理解すべし!】
多電子原子の性質を考えるにあたって、とっても重要なものである遮蔽と貫入について書いていきます。 タイトルにも書きましたが、遮蔽と貫入は絶対セットで理解すべきです!!! 遮蔽について解説 遮蔽とは? 遮蔽とは、ある電子が、他の電子からの反発(... -
大学化学
【スレーターの規則】有効殻電荷の求め方を解説!!
無機化学で電子の遮蔽と貫入を学んだときに、ふつう有効殻電荷もセットで学びますよね。 その後、大学生なら授業後の課題やレポートで「この原子の中のこの電子有効殻電荷を求めよ」みたいなことを聞かれることも多いんじゃないでしょうか? ここではそん...