大学化学– category –
-
【スレーターの規則】有効殻電荷の求め方を解説!!
無機化学で電子の遮蔽と貫入を学んだときに、ふつう有効殻電荷もセットで学びますよね。 その後、大学生なら授業後の課題やレポートで「この原子の中のこの電子有効殻電荷を求めよ」みたいなことを聞かれることも多いんじゃないでしょうか? ここではそん... -
【間違えやすい】立体配置と立体配座の違いについて説明!
今回はタイトルの通り立体配置と立体配座の違いを説明していきます。 この二つ、間違えやすいですよね。 立体配置 立体配置とは、不斉原子(だいたいは不斉炭素原子)の周りに結合している原子の並び順で、立体配置になっているものは異性体になっています... -
【HSAB則】硬い酸・軟らかい酸とは?
ルイスの定義では、酸・塩基は硬い酸・軟らかい酸・硬い塩基・軟らかい塩基に分類されます。 「酸・塩基に硬いも軟らかいもあるかい!!!」って思ってしまうのは誰もが通る道ですよね。 もともとは違った名前だったようで、単に”クラスa”と”クラスb”に... -
絶対配置:R,S 順位則とは?【練習問題付き】
絶対立体配置(absolute configuration)という言葉を聞いたことはありますか? 僕は何となく響きが中二病っぽくて好きです(笑) これは不斉炭素の三次元的な配置を表すものですが、この配置を決めるルールを作ることで、化合物の名前から構造式が書けるよ... -
【5分で分かる】酸素が常磁性を持つ理由【分子軌道論】
今回は分子軌道論のちょっと応用的な内容について書いていきます。 大学の化学の講義で分子軌道論を扱ったときに、「酸素が常磁性を持つ」ってことをちらっと聞いたことがある人もいるんじゃないですか? もしくは課題で「酸素が常磁性を持つ理由を説明せ... -
分子軌道論から見る、He2分子が形成しない理由!
分子軌道論の講義でよく取り上げられるのが、H2とHe2の違いです。 僕自身も「どうして水素分子はあるのに、ヘリウム分子はないのか」を説明する課題を出されたことがあります。 そんな課題にも対応できるように、この記事ではHe2分子が形成されない理由を... -
なぜアセチレンはエタン・エチレンより電離しやすいのか?
高校化学で、”アセチレンはエタンやエチレンより電離しやすい”ってならったことを覚えていますか? その時は、「そういうもんか」とただ暗記するしかなかったですが、混成軌道をならう大学化学では、ついにその理由を説明できます! 今回の話はエタン・エ... -
【大学物理化学】熱力学のエントロピーを分かりやすく解説
大学の熱力学の授業で登場するエントロピー。初見では戸惑ってしまうことも多いはずです。 この記事では、そんなエントロピーについて解説していきます! エントロピーとは? 直観的には 直観的な説明として、エントロピーとは、「乱雑さの度合い」である... -
【大学化学】電子の相対論的効果と金・銀の色の違い
アインシュタインの残したものの中でも有名なのが、特殊相対性理論と一般相対性理論。 今回は、そんな相対論に関する事柄を扱っていきます! そもそも相対論効果とは? 今回扱う相対論効果とは、「光速付近で運動する物体の質量は、静止しているときよりも... -
定容熱容量と定圧熱容量の差を大学チックに求めてみる
今回はタイトルの通り、定容熱容量(\(C_v\))と定圧熱容量(\(C_p\))の差を大学チックに求めてみたいと思います。 理想気体において(単原子分子である必要はない)、マイヤーの関係式\(C_p = C_v + R \) が成り立つのは高校物理で習ったと思います。 それ...